![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私が所属するICUは緊急を要することが多く、扱う医療器械も多いので最初の頃は大変でしたが、高度医療にたずさわることができ、さまざまな看護技術を身につけられるので、今は充実感を感じながら取り組んでいます。当センターに入職した理由は、大学の先生から「スキルアップしたいのなら急性期・総合医療センターが良い」とアドバイスをいただいたことなんです。実際に就職したら院内研修や勉強会が充実していて期待以上でした。この環境を活かして、将来はICUのリーダーを任せてもらえるようにスキルアップし、感染看護の認定看護師の資格も取りたいと思っています。
仕事の後は、たまに天王寺やなんばに寄り道する以外は早く帰ってゆっくりと休むようにしています。小さな子どもがいるので、妻をサポートするために家事を手伝ったりしています。家事は結構好きで、水まわりの掃除なんかも得意ですよ。休みの日は、家族みんなで出かけるなど家族サービスがメインです。連休には和歌山の実家に家族で帰省して、海釣りをするのが楽しみになっています。小さいですが舟もあるので、すごく楽しめます。家族と一緒の時間が何よりも心が休まりますし、「また明日からがんばろう」という気持ちになりますね。
私が所属する個室病棟は肺がんの患者さまが多く入院されていて、診断から治療・ターミナルまでさまざまな患者さまやご家族と関われるので、看護の技術だけでなく人としても多くのことを学べます。看護師になって3年目ですが、まだまだ「もっと良い看護ができたのでは?」と思うことがあります。そんな中で患者さまやご家族の方から「ありがとう」と感謝の言葉をかけていただいた時は、看護師になって良かったという喜びがわいてきます。看護師は中学生の時からの憧れの職業だったので、これからも勉強して患者さまの力になれる看護師目指してがんばります。
趣味は食べ歩きと旅行で、月に1度の小旅行と年に1度の海外旅行が大きな楽しみになっています。病棟の先輩ともとても仲が良く、仕事帰りだけでなく休日に食事に出かけたりバーベキューをしたりしています。最近はちょっと食べ過ぎなのでジム通いを計画中です(笑)こんな感じでお休みの日もスケジュールがびっしり詰まっていて忙しくしています。でも、楽しみがあるからこそ仕事もがんばれるんですよね。まだまだ行ってみたいところや、やってみたいことがいっぱいあるので、これからもアクティブに活動していくつもりです。
ほかの病院の一般病棟で経験を積んだ後、幅広く看護を学びたいと思い、当センターに入職しました。今は子どもの生活指導やプログラムに基づいた学習、レクリエーション療法などを行っています。子どもたちとの関わりは、できる限り自然に接するように心がけています。そうすれば子どもたちも心を開いてくれるんです。お互いの気持ちが通じたり、成長が感じられた時はすごくうれしいですね。また当センターは看護師の教育制度がしっかりしていて、スキルアップしていけることも魅力です。定期的に研修が開かれ、いろいろな知識や技術を学べるので、少しずつ着実に成長していきたいです。
休みの日はあまり仕事のことは考えず、子どもと遊んだり家族みんなでいろいろなところへ出かけたりするなど、家族とのコミュニケーションを大切にしています。今マイホームを探しているところで、いいなと思う物件を見てまわるのも楽しみのひとつですね。当センターはスタッフさんの理解もあり、土日にもお休みをいただけるのですごくうれしい。本当に感謝しています。子どもが大きくなり自分の時間が持てるようになったら大好きなバイクでツーリングに行きたいなと思うのですが、やっぱり今は子どもと一緒にいる時間がいちばん楽しいですし、最高のリフレッシュにもなっています。
学生時代いろいろな病院で実習をさせていただいた中で、当センターの患者さまとしっかり関わる姿勢に惹かれ、私もここで看護の仕事がしたいと思い、志望しました。入職して感じたのはスタッフさんが素晴らしいこと。医師の先生も私たち看護師の意見を尊重してくださり、みんなでより良いケアを提供しようという取り組みが自然とできているんです。入職6年目となる現在は通常の看護業務に加え、病棟内の摂食・嚥下機能障害のリハビリプログラムを考えたり勉強会を開いたり、さまざまな役割を任せていただいています。今後はがんの専門看護師の資格を取るために勉強したいと考えています。
入職して間もない頃、主任さんから「オンとオフのメリハリをつけなさい」とアドバイスをいただき、いけばなと料理を習いはじめました。そして入職3年目に学生時代にしていたスノーボードを再開。夏期休暇に行く海外旅行も恒例になっています。おかげで毎日大忙しです(笑)。でも、仕事とプライベートをきっちりと分けてオフに思いっきりリフレッシュすることが、仕事を意欲的に続けていく原動力になっています。また、看護師としてスキルアップするために院外の研修や学会にも積極的に参加しています。いろいろな方のお話を聞き、接することでモチベーションアップにつながっています。
9歳の時に妹が産まれてくる瞬間に立ち会い、日々成長していく姿を見守ってきた経験が助産師を目指すきっかけになりました。就職先を決める時はいくつかの病院を検討し、ハイリスクの患者さまも看ている当センターに惹かれて入職しました。今の仕事は、子どもやお母さんの状況をみながら母乳育児を確立できるようサポートする母乳育児支援がメインです。最初は分からないことが多く不安もありましたが、先輩方がサポートしてくださり、気持ちにゆとりを持って患者さまやご家族と関われるようになってきました。もうすぐ2年目で後輩もできるので、頼りになる先輩になりたいですね。
日当りのいい窓際にベッドを置いて、ゆったりと昼寝をするのが休日の楽しみ。時間を贅沢に使っている気がして大好きなんです。あと、東北出身ということでお酒が好きなので、職場の仲間と飲みに行くこともあります。最近は運動不足なので、いい汗をかこうと週1ペースでテニスをはじめました。また今年は韓国と台湾のほかに、国内旅行にも行きました。何だか、のんびりしているのか忙しいのか分かりませんね。ヨーロッパやトルコ、エジプトなど行きたいところはまだまだあるので、がんばって仕事をして、目一杯オフを楽しみたいと思います!
北海道 |
天使大学大学院 |
群馬 |
桐生大学 |
東京 |
東京女子医科大学 |
東京都立医療技術短期大学 |
新潟 |
新潟県立吉田病院附属看護専門学校 |
新潟病院附属看護学校 |
福井 |
福井県立看護専門学校 |
静岡 |
聖隷クリストファー大学 |
三重 |
国立病院機構三重中央医療センター附属三重中央看護学校 |
三重県立看護大学 |
大阪 |
藍野医療福祉専門学校 |
藍野学院短期大学 |
藍野大学 |
浅香山病院看護専門学校 |
泉佐野泉南医師会看護専門学校 |
NTT西日本大阪病院附属高等看護学校 |
追手門学院大学 |
大阪医科大学附属看護専門学校 |
大阪回生病院附属看護学院 |
大阪警察病院看護専門学校 |
大阪厚生年金看護専門学校 |
大阪済生会野江看護専門学校 |
大阪済生会中津看護専門学校 |
大阪市立看護専門学校 |
大阪市立大学 |
大阪赤十字看護専門学校 |
大阪大学 |
大阪逓信病院附属高等看護学院 |
大阪府医師会看護専門学校 |
大阪府病院協会看護専門学校 |
大阪府立大学 |
大阪府立大学大学院 |
大阪保健福祉専門学校 |
大阪労災看護専門学校 |
大手前看護専門学校 |
河内長野看護専門学校 |
河﨑会看護専門学校 |
関西医科大学附属看護専門学校 |
関西看護専門学校 |
関西女子短期大学 |
関西電力病院附属高等看護学院 |
関西福祉科学大学 |
岸和田市医師会看護専門学校 |
近畿大学附属看護専門学校 |
錦秀会高等看護学院 |
久米田看護専門学校 |
香里ヶ丘看護専門学校 |
国立療養所近畿中央病院附属看護学校 |
国立病院機構刀根山病院附属看護学校 |
小阪病院看護専門学校 |
堺看護専門学校 |
四條畷看護専門学校 |
清恵会医療専門学院 |
成研会看護学校 |
生長会ベルランド看護助産専門学校 |
聖バルナバ助産師学院 |
泉州看護専門学校 |
太成学院大学 |
大精協看護専門学校 |
大病協看護専門学校 |
高槻市医師会看護専門学校 |
独立行政法人国立病院機構大阪南医療センター附属 大阪南看護学校 |
日本生命済生会附属日生看護専門学校 |
北斗会看護専門学校 |
星ヶ丘厚生年金保健看護専門学校 |
PL学園衛生看護専門学校 |
南大阪看護専門学校 |
美原看護専門学校 |
行岡医学技術専門学校 |
淀川区医師会看護専門学校 |
鳥取 |
鳥取県立倉吉総合看護専門学校 |
鳥取大学 |
岡山 |
岡山大学 |
倉敷中央看護専門学校 |
長島愛生園附属看護学校 |
ベル学園高等学校 |
山口 |
国立療養所山陽病院附属看護学校 |
山口大学 |
香川 |
香川看護専門学校 |
香川県立保健医療大学 |
香川県立医療短期大学 |
香川大学 |
国立病院機構善通寺病院附属善通寺看護学校 |
高知 |
高知県立総合看護専門学校 |
高知女子大学 |
高知女子大学大学院 |
高知大学 |
高知中央高校 |
長崎 |
佐世保市医師会看護専門学校 |
熊本 |
熊本市医師会看護専門学校 |
熊本大学医療技術短期大学 |
国立療養所再春荘病院附属看護学校 |
宮崎 |
神村学園高等部 |
宮崎県立日南高等看護学院 |
宮崎県立看護大学 |
宮崎大学 |
沖縄 |
沖縄看護専門学校 |
宮城 |
国立療養所宮城病院附属看護学校 |
東北大学 |
千葉 |
社会保険船橋保健看護専門学校 |
千葉県医療技術大学校 |
千葉大学 |
富山 |
富山医療福祉専門学校 |
石川 |
石川県立看護大学 |
金沢大学 |
長野 |
信州大学 |
愛知 |
愛知県立看護短期大学 |
名古屋医療センター附属名古屋看護助産学校 |
名古屋市医師会看護専門学校 |
滋賀 |
滋賀医科大学 |
滋賀県立総合保健専門学校 |
華頂高等看護学院 |
甲賀看護専門学校 |
京都 |
京都市立看護短期大学 |
京都大学 |
京都大学大学院 |
京都橘大学 |
京都中央看護保健専門学校 |
京都府医師会看護専門学校 |
京都府看護専修学校 |
京都府立医科大学 |
京都保健衛生専門学校 |
国立療養所南京都病院附属看護学校 |
市立福知山市民病院附属看護学校 |
日本バプテスト看護専門学校 |
明治国際医療大学 |
兵庫 |
尼崎健康・医療事業財団看護専門学校 |
関西労災看護専門学校 |
関西看護医療大学 |
甲南病院看護専門学校 |
国立寮養所青野原病院附属看護学校 |
神戸看護専門学校 |
神戸市看護大学 |
神戸総合医療専門学校 |
神戸大学 |
神戸常盤大学 |
神戸常盤短期大学 |
園田学園女子大学 |
西宮市医師会看護専門学校 |
兵庫県立柏原看護専門学校 |
兵庫県立厚生専門学院 |
兵庫県立大学 |
兵庫大学 |
明和看護専門学校 |
奈良 |
国立療養所西奈良病院附属看護学校 |
田北看護専門学校 |
奈良文化女子短期大学 |
奈良県立三室病院附属看護専門学校 |
奈良県立医科大学 |
奈良県立奈良病院附属看護専門学校 |
白鳳女子短期大学 |
ハートランドしぎさん看護専門学校 |
阪奈中央看護専門学校 |
大和高田市立看護専門学校 |
和歌山 |
和歌山看護専門学校 |
和歌山県立医科大学 |
和歌山県立高等看護学院 |
和歌山県立南紀高等学校 |
和歌山市医師会看護専門学校 |
島根 |
島根医科大学 |
島根県立石見高等看護学院 |
島根大学 |
広島 |
呉大学 |
県立広島大学 |
国立病院機構福山医療センター附属看護学校 |
独立行政法人国立病院機構呉医療センター附属 呉看護学校 |
広島国際大学 |
広島市医師会看護専門学校 |
広島市立看護専門学校 |
広島大学 |
広島大学大学院 |
徳島 |
徳島県立看護学院 |
徳島大学 |
愛媛 |
今治看護専門学校 |
愛媛県立医療技術短期大学 |
松山市城南高等学校 |
福岡 |
小倉南看護専門学校 |
九州大学医療技術短期大学部 |
健和看護学院 |
聖マリア学院大学 |
第一福祉大学 |
博多高等学校 |
福岡市医師会看護専門学校 |
大分 |
大分県立看護科学大学 |
別府大学附属看護専門学校 |
吉用学園柳ヶ浦高等学校 |
鹿児島 |
出水中央高等学校 |
鹿児島県立野田女子高等学校 |
加治木看護専門学校 |
国立病院機構鹿児島医療センター附属鹿児島看護学校 |
鳳凰高等学校 |